医療法人社団緑会

診療・届出

角膜、結膜、眼瞼疾患

細菌やウィルスやクラミジアなどによる感染症、異物、ドライアイ、アレルギー疾患、コンタクトレンズ装用に伴う病変、薬剤、紫外線、熱などによる障害、腫瘍、眼瞼下垂、睫毛内反症、睫毛乱生症、神経眼科疾患など様々な病気があります。

しっかり治療を致しましょう。

白内障

老人性白内障、先天白内障、アトピー性白内障、外傷性白内障、続発白内障などがあります。白内障と診断がつけば、薬物治療をしながら経過観察の上、手術をするのに適した時機になりましたら、患者さんのご希望、眼合併症の有無、全身疾患の有無などを総合的に考慮して、最も適した他の病院の眼科に手術目的のご紹介を致します。

手術を終了後は、病院と当院と連携により当院にて術後の治療を致します。

手術が進歩したとはいえ、眼球内部に手術器具を挿入するのですから、術後の感染や高眼圧、のう胞様黄斑浮腫、後発白内障、角膜内皮障害、網膜剥離、眼内炎などの合併症をおこさぬように細心の注意が必要です。

眼球の圧迫は厳禁です、指示通りに点眼を続けてください。

術後は術前の眼鏡が合わなくなりますので目の状態に応じて、しかるべき時期に正しい眼鏡処方箋を発行します。せっかく明るく見えるようになったのですから正しい眼鏡を装用しましょう。

緑内障 

先天緑内障、閉塞隅角緑内障、開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、続発緑内障、高眼圧症というようにいくつかのタイプがあります。

患者さんの視力、眼圧、視野、眼底所見、隅角所見などの状態に応じて、点眼治療、レーザー治療、手術治療が必要になります。

視覚障害、眼精疲労、充血、頭痛、眼痛などをおこす時もありますが、自覚症状が全くない時も多いので放置せずに医師の指示通りに定期検査を続けることが大切です。

白内障と違って、一度低下した視機能は決して取り戻すことができないのが緑内障のこわいところです。

網膜剥離 

網膜剥離の前駆症状として、眼前に黒い点状の物が飛んで見えたり、光が走ってみえたりすることがあります。

網膜に穴があいているだけで、まだ剥離には至っていない場合には予防処置としてレーザー光凝固のみで治療できる場合もあります。

すでに網膜剥離を生じている時には、視野が欠けたり、物が歪んで見えたりすることもあり、入院手術が必要となります。手術法は最近とても進歩しています。すぐれた手術技術をお持ちの網膜硝子体手術専門医をご紹介致します。

ぶどう膜炎、虹彩毛様体炎 

充血、羞明、眼痛、視力低下をおこします。

眼局所への病原微生物の直達進入や、外傷の結果おこる場合もありますが、全身疾患の一部分症状としておこる場合もあります。(ベーチェット病、原田病、サルコイドーシス、糖尿病、慢性関節リウマチ、膠原病、ウィルス感染など)また、原因不明の場合もあります。

将来、緑内障、白内障、網膜剥離などの合併症を予防するためにも、医師の指示通りに治療致しましょう。一人合点は禁物です。

病状によっては、更なる精密検査、原因精査のために他の専門病院をご紹介する場合もあります。

糖尿病による眼合併症 

1.糖尿病網膜症、2.糖尿病白内障、3.糖尿病外眼筋麻痺があります。

糖尿病網膜症は我が国での成人における失明原因の1~2位を占めています。単純性、前増殖性、増殖性の3つに分類されます。

病期に応じて、毛細血管瘤、網膜出血、網膜浮腫、硬性白斑、軟性白斑、新生血管、硝子体出血、網膜剥離、新生血管緑内障などが生じます。内服薬投与や適切な時期にレーザー光凝固治療、テノン嚢下注射、硝子体注射などを受けて、更なる増悪を防ぐ必要がある場合もあります。また、網膜硝子体手術が必要になる場合もあります。

眼科医による定期的眼底検査を必ず受けて指示に従いましょう。

また、内科医による糖尿病の良好なコントロールが不可欠です。

屈折異常 

疾患の有無を診察した上で必要な場合は眼鏡処方箋を発行します。

眼鏡は良く見えるだけではなく、掛け心地が良いか否かも大切です。月日とともに度数が変化することも多いので、1年に1回は定期検査を受けましょう。

・幼小児

子供の日常の所作、及び乳幼児検診や就学時検診で、異常を指摘されたらすみやかに眼科医を受診しましょう。

軽度の屈折異常の場合は経過観察で良いと思います。しかし、中等度以上の近視、遠視、乱視、不同視及び弱視、斜視の場合は眼鏡の常用が必要です。視力の発達は6~9才で完成しますから、9才を過ぎてから眼鏡を装用開始しても手遅れになっている場合もあります。弱視の子供には、1日も早くピンぼけの像を眼鏡装用によりクリアに矯正して、目から脳へ正しい視覚刺激を与えてあげることが必要です。本人は視力不良の自覚がないので自らは訴えませんから、親御さんが十分理解してサポートすることが大切です。

・小学生

軽度近視の場合は、低学年では0.3未満は眼鏡が必要です。

0.3~0.7の時は本人が望めば装用するのが良いと思います。

高学年では0.7未満は眼鏡装用をお勧めしますが、本人が望まぬ時は時間をかけて少しずつ気持ちを切りかえていきましょう。また、心因性視覚障害の場合も眼鏡を処方することがあります。

・中学生、高校生

授業もむずかしく黒板の文字も小さくなりますから、0.7未満及び0.7以上でも本人が不自由を感じる時は、眼鏡又はコンタクトレンズを使用しましょう。

また、視力が良くても、遠視や乱視により目の疲労がある時は装用が必要な場合があります。

・成人

読書、勉学、ディスプレイによる作業、事務の仕事、運転、スポーツ、手芸、授業など使用目的を考慮して眼鏡を処方します。

・40才以上

老視が始まります、遠用、近用、遠近両用、中近メガネ、近々メガネを目的によって使い分けましょう。

また、若い時には気づかなかった、遠視や乱視が発見され眼鏡が必要になったり、逆に近視が軽くなるために、今まで装用していた近視の眼鏡が知らないうちに強すぎて眼精疲労の原因になっていたことが分かったりすることもあります。

・初老期~老人

白内障や緑内障の出現に伴い、度数が変化し、眼鏡を装用しても、今ひとつ見え方が不満足の状態になることがあります。

眼科医に相談いたしましょう。

社会保険事務局長への届出
当院は次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。

*明細書発行体制等加算1点を算定します。(再診料73+1=74点)
*コンタクトレンズ検査料1 

コンタクトレンズ検査時には、初診料288点、または再診料74点にコンタクトレンズ検査料1(200点)を加算します。

但し、緑内障、網膜剥離、円錐角膜の場合は一般保険点数となります。

*特定健診(精密眼底検査)

主治医から発行された 特定健診 眼底検査依頼書 をご持参ください

  • (眼科診療経験40年 院長 水野和美)